2025年7月8日(火)19:00~21:00

【第1回オフライン開催】弁護士のための
生成AI実践コミュニティ 「“机の上”からはじめる収益向上の第一歩」 ~せきらら生成AIトーク×弁護士同士のリアル交流~

開催概要

  • セミナータイトル 【第1回オフライン開催】
    弁護士のための
生成AI実践コミュニティ
    「“机の上”からはじめる収益向上の第一歩」
    ~せきらら生成AIトーク×弁護士同士のリアル交流~
  • 日時 2025年7月8日(火)19:00~21:00
  • 開催方法 オフライン※詳細はコミュニティ参加後にご確認ください。
  • 参加費 無料
  • 申込方法 本ページ内に記載の「弁護士のための生成AI実践コミュニティへの参加はこちら」よりコミュニティに参加後にお申し込みいただけます。
  • 備考 1つの所属先から複数名でご参加される場合も、1名ずつ個別にお申し込みください(1エントリで複数名の申込は受け付けておりません)。

このたび、弁護士のための生成AIコミュニティをスタートし、初のオフライン会を実施します。

オフライン第1回目となる今回は、「“机の上”からはじめる収益向上の第一歩」をテーマに、「生成AIの実践的活用術」の共有と、「生成AIの活用を考える弁護士同士のリアルなつながり」を創り出す場を用意しました。

※参加人数の制限があるため、大変恐縮ですが、前回オンラインコミュニティ勉強会にご参加いただいた先生方、または「弁護士のための生成AI実践コミュニティ」参加メンバーの先生方を優先させていただきます。

弁護士のための生成AI実践コミュニティへの参加はこちら:https://www.facebook.com/groups/661769050027507/

【前半】19:00~
生成AIを実務で活用されている2名の弁護士(金子先生、竹波先生)が生成AIの実務での活用について、クローズドかつオフラインだからこそのざっくばらんなお話をしていただきます。

実際にどのようにAIを活用しているのか、成功・失敗を含めて赤裸々に共有していただきます。
「どう始めた?」「何にどう使う?」など、現場視点での“リアル”が聞ける1時間です。テーマが先ではなく、“実践”が中心。内容の詳細は当日のお楽しみです。

【後半】20:00~(ご参加は自由です)
後半は、軽食とドリンクを片手に、ご登壇される先生方も交えて、ざっくばらんに語り合う交流タイム。
※GVA TECHの山本、康(カン)も参加させていただきます。

「こんな使い方あるんだ」「ちょっと真似してみたい」「うちの事務所では…」など、AIの話に限らず、普段出会えない弁護士同士が本音で話せる場にしたいと考えています。

「営業が得意じゃなくても、生成AIなら“机の上”からでも変われる」
そんな価値観に共感してくださる方と、一緒にコミュニティを育てていければと思っています。

尖ったテーマはあえてつくらず、まずは“人と人”が知り合うことから。
参加費は無料。堅苦しい参加理由もいりません。
ぜひお気軽にご参加ください。

なお、これからもオフラインイベントを中心に企画して参ります。イベントの告知や生成AI×弁護士業務のお役立ち資料等の提供は、「弁護士のための
生成AI実践コミュニティ」内(投稿・メール)で行わせていただきますので、ぜひお気軽にご参加いただければ嬉しいです!

弁護士のための
生成AI実践コミュニティ内に投稿しているフォームより、お申込みをお願いいたします。
弁護士のための生成AI実践コミュニティへの参加はこちら:https://www.facebook.com/groups/661769050027507/

※お席数の制限がございますため、同コミュニティの参加メンバー及び前回オンラインにて開催いたしました公開勉強会にご参加いただいた方が優先的にご参加いただけます。

登壇者情報

法律事務所Verse
代表

金子 晋輔(かねこ しんすけ)

弁護士(62期)・ニューヨーク州弁護士
テクノロジー法務に従事。伊藤見富法律事務所(M&A・知財・紛争解決)、アクセンチュア株式会社法務部、dely株式会社執行役員(コーポレート)を経て独立。AIスタートアップ支援やAI活用ワークショップを展開。

登壇者情報

GAMBA法律事務所
代表

竹波 斉志(たけなみ ひとし)

神戸大学法科大学院を卒業後、司法試験を経て松枝法律事務所に入所。2024年11月独立。顧問業務を中心に活動する傍ら、AI活用による士業の業務効率化に取り組む。

OLGAは
AI・テクノロジーを駆使した“0秒法務”で、
貴社の法務課題を解決します。