2025年9月8日(月)17:30~18:30

【法律事務所向けセミナー】結局、何に・どう使うの? 1時間で分かる!弁護士のための生成AI超入門セミナー

このような方におすすめ

  • 試しにAIを使ってみたが、使い道や使い方が分からず、ほとんど使っていない方
  • AIに興味はあるけど、なかなか学ぶ時間や機会がない方
  • すぐに仕事や日常生活に活かせるAI活用法を知りたい方

開催概要

  • セミナータイトル 【法律事務所向けセミナー】結局、何に・どう使うの? 1時間で分かる!弁護士のための生成AI超入門セミナー
  • 日時 2025年9月8日(月)17:30~18:30
  • 開催方法 オンライン(Zoom)
  • 参加費 無料
  • 申込み方法 本ページ下部のフォームよりお申し込みください。
  • 備考 1つの事務所から複数名でご参加の場合も、必ず1名ずつ個別にお申し込みください(1回の申込で複数名は受け付けできません)。

「AIは我々の生涯で最大の変革」(スンダー・ピチャイ/Google CEO)
「AIはインターネット革命より産業革命に近い」(サム・アルトマン/OpenAI CEO)
こうした発言が示すように、“時代の転換点”として注目されるAI。私たちは今、将来教科書に載るような時代をリアルタイムで生きています。

ところが実際には、
「従来のやり方で、業務は十分回っている」
「使ってみたけど、正直何が凄いか分からない」
「結局自分でやった方が早いし、ちゃんとした仕事ができる」
そう感じている方も多いのではないでしょうか。

一方で、「このままAIを活用しなくても大丈夫だろうか…」という漠然とした不安を抱いている方も少なくありません。

AI活用が進まないのは、「自分の仕事や生活でどう使うのか?」が分からないことが原因の一つ。特に弁護士は、非常に高度な業務が多く、守秘義務等の問題から気軽に使えないという事情もあります。

そこで本セミナーでは、たった1時間でAIの基本を体系的に理解し、今日から使えるノウハウをお伝えします。ChatGPTやGeminiをほとんど使っていない方でも安心して学べるように、AIの基礎知識、弁護士業務に直結する具体的活用例、絶対に押さえておくべき注意点等も丁寧に解説します。

本セミナーの目的は「高度なAI活用術」や「最先端情報」を追いかけることではなく、AIを日常的に使う第一歩を踏み出していただくことです。そのうえで、さらに学びたい方や他の弁護士の活用例を知りたい方は、今回ご登壇される新井先生も参加している当社運営の「弁護士のための生成AI実践コミュニティ(無料)」にも、ぜひご参加ください。

弁護士はもちろん、事務局・パラリーガルにとっても業務効率化が期待できます。

「もっとAIを使いたい」「基本を押さえておきたい」とお考えの先生方、そして事務局・パラリーガルの皆さま、AI活用の第一歩を踏み出してみませんか?

アーカイブ動画は「弁護士のための生成AI実践コミュニティ」にて公開いたします。

登壇者情報

こうの法律事務所/京都弁護士会所属

新井 玲央奈(あらい れおな)

同志社大学法科大学院卒業後、司法試験合格を経て2007年に弁護士登録(新60期)。2019年からは「士業をサポートする弁護士」として本格的にクリエイター業も始め、現在は弁護士・HP制作・動画制作・パンフレット制作・ライティング・コーチングなどを行うパラレルワーカーとして活動。

2025年6月からYouTubeにて弁護士向けAI情報の発信もスタート。
HP     :https://office.reo7a.com/
YouTube:https://www.youtube.com/@reo7.a
X     :https://x.com/reo_arai

登壇者情報

GVA TECH株式会社
取締役CLO/弁護士

康 潤碩(かん ゆんそ)

横浜国立大学法科大学院卒業後、司法試験合格を経てGVA法律事務所に入所。
2017年末頃よりGVA TECH株式会社のリーガルサイド責任者として参画。
2019年1月よりGVA法律事務所のパートナーに就任するとともに、GVA TECH株式会社のCLO(Chief Legal Officer)に就任。

お申込みフォーム