投稿日:2025.08.25

法務担当者、法務マネージャー、法務責任者の皆様、日々増え続ける法務案件の管理やナレッジの蓄積に課題を感じていらっしゃいませんか?

ExcelやWordといった汎用ツールでの法務業務管理は、データの散逸や検索性の低さ、進捗の不透明さといった非効率を生み出し、時には重大なリスクを見過ごす可能性すらあります。

本記事では、従来の法務業務における課題を明らかにし、法務案件のデータ分析がもたらす業務改善の可能性について、より具体的に深掘りします。この記事を読み終える頃には、法務案件の分析を通じて業務改善を実現できる確信と、法務オートメーション「OLGA」がその課題解決の強力なツールとなることをご理解いただけるでしょう。OLGAは、法務案件管理を最適化し、皆様の法務部門を戦略的な価値を生み出す存在へと変革します。

法務の案件分析がもたらす業務改善の可能性

なぜ今、法務案件の分析が必要なのか?

 

現代の企業経営において、法務部門の役割は大きく変化しています。もはや、法的なトラブルが発生した際に事後的に対応するだけの「守り」の部門ではありません。新規事業の立ち上げ、M&A、グローバル展開など、企業の成長戦略において、法務は事業部門と連携し、リスクを早期に特定し、適切な法的アドバイスを提供することで、攻めの経営を積極的に支援する「攻め」の部門としての役割が期待されています。

しかし、こうした期待に応えるためには、法務部門自身が、より効率的で、より戦略的な業務運営を行う必要があります。日々の業務に追われ、個々の案件対応に終始しているだけでは、部門全体の生産性向上や、経営層への戦略的な提言は困難です。ここで重要になるのが、「法務案件のデータ分析」です。

法務案件は、単なる個別の業務記録ではありません。そこには、企業の事業活動における潜在的なリスク、特定の業務プロセスにおける非効率性、あるいは従業員の法務リテラシーの状況など、組織全体の課題に関する貴重な情報が詰まっています。これらの情報を個別の事象としてではなく、データとして体系的に収集・分析することで、これまで見えなかった問題の本質が浮き彫りになり、具体的な改善策へと繋げることが可能になります。

例えば、特定の契約類型に関する問い合わせが急増している場合、その背景には契約書テンプレートの不備や、関連法規の改正、あるいは特定の事業部門における知識不足があるかもしれません。このような「兆候」をデータとして捉え、分析することで、単なる個別対応に留まらず、根本原因にアプローチし、再発防止や予防法務を強化することができるのです。法務案件のデータ分析は、日々の業務を改善するだけでなく、法務部門が企業全体の成長に貢献するための不可欠なツールと言えるでしょう。

法務案件から見えてくる「組織の課題」

 

私たちは通常、法務案件を個別の事象として捉えがちです。しかし、これらの案件を俯瞰し、種類別、部門別、発生頻度、解決までの時間、関与者といった様々な軸でデータを集計・分析することで、多くの示唆が得られます。例えば、以下のような組織の課題が見えてくる可能性があります。

  • 特定の部門からの契約審査依頼が異常に多い場合、契約締結プロセスに問題がある、あるいは特定の部署のリスク意識が低いことが考えられます。
  • 同種のトラブルが繰り返し発生している場合、マニュアルや社内規定の不備、あるいは特定の業務フローに根本的な欠陥があるかもしれません。
  • 特定のリスクに関する問い合わせが集中している場合、社内教育の不足、あるいは新たなリスク要因の発生が考えられます。
  • 案件の解決までに想定以上の時間を要している場合、必要な情報の連携不足、承認プロセスの複雑さ、あるいはリソース不足が原因かもしれません。

これらの「個別の案件」の背後に潜む「組織の課題」を浮き彫りにすることが、法務案件分析の第一歩となります。

案件分析から業務改善への具体的なステップ

 

法務案件の分析から業務改善へは、以下の具体的なステップで進めることができます。

  • (1) 案件データの体系的な収集と蓄積: 案件の種類(契約審査、訴訟、コンプライアンス相談など)、依頼元部署、発生日、完了日、案件の概要と主要な論点、関与した社内外の担当者、解決に要した時間、対応コスト、再発可能性の有無といったデータを可能な限り詳細に記録し、データベース化することが分析の基盤となります。
  • (2) 多角的な視点からの分析: 収集したデータを用いて、頻度分析(どの種類の案件がどれくらいの頻度で発生しているか)、部門別分析(どの部署からの依頼が多いか、特定の部署に偏りはないか)、時系列分析(特定の時期に案件が集中する傾向はないか)、リスク要因分析(どのような事象が法務リスクに繋がりやすいか)など、多角的な視点から分析を行います。
  • (3) 分析結果に基づく課題の特定と改善策の立案: 分析によって明らかになった課題を具体的に特定し、特定された課題に対し、具体的な改善策を検討します。例えば、契約書テンプレートの見直し、社内規定の改定、法務研修の実施、業務フローの簡素化、AIツール導入による定型業務の自動化などが挙げられます。
  • (4) 関係部署との連携と実行: 法務部門だけで完結する改善だけでなく、営業部門、人事部門、情報システム部門など、関係する部署と連携し、改善策を実行します。改善の効果を定期的に測定し、必要に応じて修正を加えます。

法務業務におけるデータ分析の工夫

法務案件のデータ分析が非常に重要であることはご理解いただけたかと思います。しかし、多くの法務部門では、既存の限られたツール、例えばExcelやWord、あるいはシンプルな案件管理表を用いて業務を遂行しているのが実情ではないでしょうか。もちろん、専用のシステムを導入することが理想ではありますが、まずは現状の環境でできることから始めることも可能です。

この章では、既存のツールを最大限に活用し、法務業務におけるデータ分析の基盤を築くための「工夫」についてご紹介します。これらの工夫は、本格的なシステム導入前の「足がかり」として、あるいは小規模な組織での暫定的な対応策として役立つでしょう。

データ収集の標準化

 

法務案件のデータ分析を始めるには、まずデータの収集を標準化することが重要です。各案件において、案件の種類、依頼元部署、発生日、完了日、案件の概要、主要な論点、関与者、解決に要した時間、対応コスト、再発可能性の有無などを統一されたフォーマットで記録することで、後からの分析が容易になります。Excelのようなスプレッドシートでも管理は可能ですが、入力規則の設定やドロップダウンリストの活用により、データのばらつきを抑える工夫が必要です。

簡易的なカテゴリ分けとタグ付け

 

収集した案件データに、簡易的なカテゴリ分けやタグ付けを行うことで、分析の粒度を調整しやすくなります。例えば、「契約審査」「M&A」「コンプライアンス相談」といった大分類に加えて、「秘密保持契約」「業務委託契約」「労働問題」といった小分類や、関係する部署名などをタグとして付与することで、後々の絞り込み分析に役立ちます。

定期的なデータレビューと振り返り

 

定期的(例えば月次や四半期ごと)に収集したデータをレビューし、振り返りの時間を設けることも重要です。この際、特定の案件が集中していないか、解決に時間がかかっている案件はないか、同じ種類のトラブルが繰り返されていないかなどを確認します。定性的な情報も合わせて検討することで、データだけでは見えにくい背景や根本原因を特定しやすくなります。

部門内での情報共有とフィードバック

 

分析結果やそこから見えてきた課題は、法務部門内で積極的に共有し、フィードバックを行うことが重要です。個々の担当者が持つ経験や知見とデータ分析の結果を組み合わせることで、より実効性の高い改善策を導き出すことができます。また、担当者間のナレッジ共有にも繋がり、部門全体のスキルアップにも寄与します。

これらの工夫は、データ分析専用のシステムがなくても、既存のツールやプロセスの中で法務案件の分析を始めるための第一歩となります。しかし、これらの工夫には手作業による限界も伴います。

従来型フローの構造的な問題点/限界

前章では、既存のツールを活用して法務案件のデータ分析を始めるための「工夫」をご紹介しました。これらの工夫は、最初のステップとしては有効ですが、根本的な課題を解決するには至りません。なぜなら、従来のフローには、構造的な問題点が内在しているからです。

ここでは、ExcelやWordといった汎用ツールを用いた法務業務管理において、いかに多くの法務部門が構造的な限界に直面し、その結果、どのような悪影響が生じているのかを日々直面されているであろう課題感と結びつけながら深掘りします。これらの限界こそが、なぜ根本的な解決策、つまり専用のシステムの導入が不可欠であるのかを明らかにします。

手作業によるデータ収集・集計の限界

 

ExcelやWordなどの汎用ツールでの法務案件管理は、手作業によるデータ入力、分類、集計に依存するため、多くの時間と労力を要します。例えば、年間1万件以上の案件をExcelで管理し、ファイルを格納する作業は膨大な工数となり、非効率的です。このような手作業の限界は、リアルタイムでの正確なデータ分析を困難にし、多角的な視点からの分析を阻害します。結果として、組織全体の課題を見過ごすリスクが高まります。

データの散逸と検索性の低さ

 

複数のファイルや異なるツールで案件が管理されている場合、データが散逸しやすく、必要な情報を見つけるまでに時間がかかります。過去の類似案件や関連情報を迅速に検索できないことは、業務効率を著しく低下させ、適切な判断を遅らせる原因となります。特に、緊急性の高い案件や複雑な案件では、情報アクセスの遅延がリスクに直結する可能性もあります。

進捗状況の不透明性

 

従来の法務案件管理では、個々の案件の進捗状況が担当者間で共有されにくく、全体像を把握することが困難です。誰がどの案件を担当し、どのような状況にあるのか、期限はいつなのかといった情報がリアルタイムで可視化されないため、ボトルネックの特定やリソース配分の最適化が難しくなります。これにより、案件の遅延や対応漏れが発生するリスクが高まります。

ナレッジの蓄積と活用の困難さ

 

個々の案件で得られた知見や解決策が体系的に蓄積されないため、類似案件が発生した際にゼロから対応を検討する必要が生じます。法務部門全体としてのナレッジが共有されず、個人の経験に依存した業務になりがちです。これは、組織としての法務リスク管理能力の向上を妨げ、担当者の異動や退職によって重要なナレッジが失われるリスクを伴います。

OLGAがもたらす解決策とメリット

これまで見てきた法務業務における根深い課題や限界を、法務オートメーション「OLGA」はどのように解決し、どのようなメリットを提供するのでしょうか。OLGAの分析ダッシュボード機能は、散在しがちな法務案件データを自動で集約・可視化することで、「どの部署からの依頼が多いか」「どんな依頼が多いか」といった組織課題をリアルタイムで一目瞭然にします。

専門知識なく多角的な分析ができ、課題特定から具体的な改善策の立案、その効果測定までをスムーズに実行できます。OLGAが、貴社法務部門を戦略的な価値を生み出す存在へと確実に後押しします。

案件データの一元管理と自動集計・可視化

 

従来のExcelやWordによる管理では、案件情報が各担当者のローカルファイルや共有フォルダに散在し、全体の状況把握が困難でした。OLGAは、この課題を根本から解決します。

(1) 全案件データの一元化:

OLGAは、契約審査、法務相談、訴訟対応など、あらゆる法務案件に関する情報を一元的に集約し、クラウド上で安全に管理します。

これにより、誰が、いつ、どのような案件を、どの部署から依頼されたのかといった情報が、常に最新の状態で一箇所に集約されます。情報のサイロ化が解消され、必要な情報にいつでも、どこからでもアクセスできるようになります。

(2) 分析ダッシュボードによる自動集計・可視化:

OLGAの最大の強みの一つは、この一元化されたデータを基に、専門知識を必要とせずに多角的な分析を可能にする「分析ダッシュボード機能」です。

このダッシュボードは、入力された案件データをリアルタイムで自動集計し、「どの部署からの依頼が多いか」「どんな依頼が多いか」「案件処理にかかる平均時間」といった組織課題をグラフや表で視覚的に分かりやすく可視化します。

これにより、法務担当者はデータ入力や集計に時間をかけることなく、直感的に現状を把握し、課題を特定することが可能になります。例えば、「契約審査が多い部署はどこか?」「特定のリスクに関する問い合わせが増えているか?」といった問いに対する答えが、ダッシュボード上で一目で確認できるため、分析に要する時間が劇的に短縮されます。

(3) リアルタイムでの状況把握:

案件がシステムに入力された瞬間から、その情報がダッシュボードに反映されるため、常にリアルタイムで法務部門全体の案件状況や傾向を把握できます。これにより、マネージャーは迅速にボトルネックを特定し、リソース配分を最適化する戦略的な意思決定を下すことができます。

(4) ヒューマンエラーの削減:

データの入力補助機能や、必須項目の設定により、手作業による入力ミスや漏れを大幅に削減します。これにより、データの正確性が向上し、分析結果の信頼性が担保されます。

多角的な分析による組織課題の早期発見

 

OLGAの分析ダッシュボード機能では、頻度分析、部門別分析、時系列分析、リスク要因分析など、多角的な視点から案件データを分析できます 。これにより、特定の部門からの依頼が異常に多い、同種のトラブルが繰り返し発生している、特定の期間に案件が集中しているといった組織の潜在的な課題を早期に発見し、具体的な改善策の立案に繋げることが可能です 。

契約審査リードタイムの短縮と業務効率化

 

法務部門の業務において、特に時間を要するのが契約審査です。OLGAは、この契約審査のプロセスを最適化し、リードタイムを大幅に短縮することで、法務部門全体の業務効率化に貢献します。

(1) 案件フローの標準化と可視化:

OLGAでは、契約審査の依頼から承認、完了までのプロセスをシステム上で標準化し、各ステップの進捗状況をリアルタイムで可視化できます。これにより、案件がどのフェーズにあるのか、誰の承認で止まっているのかが一目で分かり、ボトルネックを特定しやすくなります。

(2) コミュニケーションの円滑化:

OLGAは、案件に関連するコミュニケーションを一元管理できる機能を備えています。メールやチャットツールと連携することで、依頼元からの問い合わせや、法務部門からの確認事項などを案件ごとに紐付けて記録・管理できます。これにより、情報が散逸することなくスムーズなコミュニケーションが実現し、対応漏れや認識の齟齬を防ぎます。

(3) ナレッジの効率的な活用と審査精度の向上:

過去の類似案件や、特定の条項に関する法的判断、交渉経緯などをOLGA内で簡単に検索・参照できるため、担当者はゼロから調査を行う手間が省けます。これにより、審査に必要な時間を短縮できるだけでなく、過去の知見を活かすことで、審査の品質と精度を向上させることができます。また、よくある質問や定型的な回答をナレッジベースとして登録することで、担当者間の対応のばらつきを抑え、均一なサービスを提供できるようになります。

(4) 担当者の負荷軽減と戦略業務への集中:

定型的な案件管理業務や情報検索の時間が短縮されることで、法務担当者は本来の専門業務である法的判断やリスク分析、戦略的提言といった、より高度で付加価値の高い業務に集中できるようになります。これは、個々の担当者のスキルアップに繋がるだけでなく、法務部門全体としての専門性を高め、企業への貢献度を向上させることに直結します。

導入企業の声

実際にOLGAを導入し、効果を実感している企業の事例を紹介します。自社と同様の課題を持つ法務担当者、法務マネージャー、法務責任者の皆様に近い企業の事例として参考にしてください。

株式会社エムティーアイ様

「年間1万件以上のExcel管理・ファイル格納の工数が0になり、
過去の案件の検索や分析時間が圧倒的に効率化されました 。」

事例をみる

株式会社識学様

「契約審査のリードタイムが25%削減!
ログイン不要でSlackから返信可能な点がスピードアップのポイント」

事例をみる

まとめ:法務の案件分析による業務改善を実現するならOLGA

現代の法務部門は、単なる事後対応の「守り」から、企業の成長戦略を積極的に支援する「攻め」の役割へと変化しています。この期待に応えるためには、部門自身の効率化と戦略的な業務運営が不可欠であり、その鍵を握るのが「法務案件のデータ分析」です。案件データには、事業活動における潜在リスクや業務プロセスの非効率性など、組織全体の課題に関する貴重な情報が詰まっています。これを体系的に収集・分析することで、問題の本質が浮き彫りになり、根本原因へのアプローチや予防法務の強化が可能となります。

データ分析の重要性は理解されつつも、多くの法務部門がデータの管理はExcelやWordといった既存ツールに依存しています。データ収集の標準化や簡易的なカテゴリ分けなどの工夫は有効ですが、従来のフローには手作業によるデータ収集・集計の限界、データの散逸と検索性の低さ、進捗状況の不透明性、ナレッジ蓄積と活用の困難さといった構造的な限界が内在しています。

これらの根深い課題に対し、法務オートメーション「OLGA」は強力な解決策を提供します。OLGAの分析ダッシュボード機能は、散在しがちな法務案件データを自動で集約・可視化し、「どの部署からの依頼が多いか」「どんな依頼が多いか」といった組織課題をリアルタイムで一目瞭然にします。専門知識なく多角的な分析が可能となり、課題特定から具体的な改善策の立案、その効果測定までをスムーズに実行できます。

法務案件のデータ分析は、日々の業務改善を超え、法務部門が企業全体の成長に貢献するための不可欠なツールです。OLGAは、このデータ分析を容易にし、法務部門の業務を最適化することで、皆様の法務部門を戦略的な価値を生み出す存在へと確実に変革します。

貴社の法務部門が抱える課題を解決し、新たな価値を創造するために、ぜひOLGAの導入をご検討ください。

 

詳しくは資料をご覧ください

👉 OLGA資料ダウンロードはこちら

・この記事の著者・監修情報

山本 俊

GVA TECH株式会社 代表取締役
GVA法律事務所 創業者

山本 俊

弁護士登録後、鳥飼総合法律事務所を経て、2012年にスタートアップとグローバル展開を支援するGVA法律事務所を設立。
2017年1月にGVA TECH株式会社を創業。AI法務アシスタント、法務データ基盤、AI契約レビュー、契約管理機能が搭載されている全社を支える法務OS「OLGA」やオンライン商業登記支援サービス「GVA 法人登記」等のリーガルテックサービスの提供を通じ「法とすべての活動の垣根をなくす」という企業理念の実現を目指す。

管理画面

OLGAなら
あなたのビジネス
最適なプラン
きっと見つかります