【生成AIと共に働く時代の準備!】 弁護士が押さえるべき「AIエージェントって何?」とリテラシーの最前線 〜生成AIパスポートに学ぶ育成設計のヒント〜

このような方におすすめ
- 生成AIパスポートとは何か知りたい方
- 企業のAI人材育成に関与している方
- 最新のAIリテラシーや実務動向を短時間で把握したい方
開催概要
- セミナータイトル 【生成AIと共に働く時代の準備!】 弁護士が押さえるべき「AIエージェントって何?」とリテラシーの最前線 〜生成AIパスポートに学ぶ育成設計のヒント〜
- 日時 2025年8月20日(水)18:00~19:00
- 開催方法 オンライン(Zoom)
- 参加費 無料
-
申込方法
①Facebookコミュニティ(弁護士のための生成AI実践コミュニティ)にご参加
②投稿されている申込フォームよりご入力ください - 備考 1つの所属先から複数名でご参加される場合も、1名ずつ個別にお申し込みください(1エントリで複数名の申込は受け付けておりません)。
2025年は「AIエージェント元年」とも呼ばれ、生成AIは今や単なるツールから、自律的に業務を実行する“協働パートナー”としての進化を遂げつつあります。
この新たな時代において、企業が求める人材像も大きく変わろうとしています。
弁護士や法務担当者にとっても、AIをめぐる契約・知財・倫理・情報管理といったリスクの把握だけでなく、生成AIをどう組織に根づかせ、安全に活用していくかという「人材育成」の視点が不可欠です。
セミナーのお申込みは、現在450名以上の弁護士が参加するFacebookコミュニティ「弁護士のための生成AI実践コミュニティ」に開放しています。
コミュニティ参加後に、セミナー申込が可能となりますので、ぜひこの機会にご参加ください。
👉 まずはコミュニティに参加する(無料)
https://www.facebook.com/groups/661769050027507/
👉 コミュニティについて知りたい方はこちら
(https://olga-legal.com/column/uncategorized/ai-practice-community-for-lawyers-20250708/)
本セミナーでは、「そもそもAIエージェントとは何か?」という問いからスタートし、人材像の変化、AIスキルの二極化とリテラシー標準化といった最新動向を体系的に解説します。
また、国策としてのAI教育方針や企業現場の育成課題を踏まえ、「生成AIパスポート」の内容にも触れながら、実務に落とし込める育成・教育の考え方をご紹介。
弁護士として、企業を支援する立場として、どのような知識を備え、何を伝えるべきかを考えるヒントを提供します。
人とAIが共に働くこの時代、単に「使える」だけでなく、安全・実践的に「使いこなせる」組織づくりこそが競争力の源泉です。AI社会の基盤を支える法務人材として、新たな視点を得る機会にぜひご参加ください。
👉 生成AI時代に備える、弁護士のための実践情報はこちら(https://www.facebook.com/groups/661769050027507/)
登壇者情報

⽣成AI活⽤普及協会(GUGA)
業務執⾏理事 兼 事務局⻑
小村 亮
株式会社オプトに入社し、PRを主軸にブランディング領域のプランナーを担当。株式会社デジタルホールディングスへ出向後、独立し複数社の経営に携わる。GUGA立ち上げに参画し、広報責任者、事務局次長を経て現職