弁護士業務における生成AIの利活用等に関する注意事項 ポイント&実践的対策解説セミナー

このような方におすすめ
-
生成AIの業務利用に興味はあるが、情報漏洩や倫理規定違反のリスクを懸念されている先生
-
日弁連の弁護士業務における生成AIの利活用等に関する注意事項を素早く・正しく理解したい先生
-
弁護士として安全にAIを活用する具体的な方法を知りたい先生
開催概要
タイトル
弁護士業務における生成AIの利活用等に関する注意事項
ポイント&実践的対策解説セミナー
※弁護士の先生方のみ視聴をお願いいたします
日時
2025年9月19日(金)
開催方法
録画配信
参加費
無料
申込み方法
①Facebookコミュニティ(弁護士のための生成AI実践コミュニティ)にご参加
②9月19日より動画が配信されますので、コミュニティ内の「注目コンテンツ」に記載の申込フォームから入力をお願いいたします。
備考
必ず1名ずつ個別にコミュニティにお申し込みをお願いいたします。
先生方、すでにご高覧のことと存じますが、日本弁護士連合会 AI戦略ワーキンググループより「弁護士業務における生成AIの利活用等に関する注意事項〜適切な利活⽤に向けた5つのポイント」が公表されました。
本注意事項には「日弁連としての公式な見解を示すものではない」と明記されているものの、生成AIの利活用に関して詳細な記述がなされており、現時点ではこれ以上公式に近い指針は見当たらないことからも、必ず抑えておくべき資料です。
しかし、弁護士によるAI活用という事柄の性質上、本資料は一定のボリュームがあるとともに読み方によっては難解な部分もあり、またAI特有の用語も多く、素早く・正しく理解するのは容易ではありません。
そこでこのセミナーでは、GVA TECH株式会社 取締役CLO康潤碩弁護士と、先日「結局、何に・どう使うの? 1時間で分かる!弁護士のための生成AI超入門セミナー」の講師を務め、弁護士向けにAI活用のYouTubeを運営している新井玲央奈弁護士が、注意事項のポイントをわかりやすく解説します。
また、注意事項をただ流し見するだけではわからない、AIを活用する上での実践的な対策も解説します。
注意事項は「本書は会員限りの資料です。会員外への交付、配布及び転送等はお控えください」と明記されているため、今回は弁護士限定の生成AIコミュニティ参加者限定でのセミナーとなります。
限定セミナーだからこそお話できることもありますので、AIを使い始めたばかりの方から、毎日のように活用されている方まで、幅広くご参加ください。
まずはコミュニティに参加する(無料)
コミュニティについて知りたい方はこちら
登壇者
![]() こうの法律事務所 60期(京都弁護士会所属) 新井 玲央奈 2007年に弁護士登録後、2019年からはクリエイター業も始め、現在は弁護士・HP制作・動画制作・パンフレット制作・ライティング・コーチングなどを行うパラレルワーカーとして活動。
2025年6月からYouTubeにて弁護士向けAI情報の発信もスタート。 HP:https://office.reo7a.com/ YouTube:https://www.youtube.com/@reo7.a X:https://x.com/reo_arai |
![]() GVA TECH株式会社 康 潤碩(かん ゆんそ) 横浜国立大学法科大学院卒業後、司法試験合格を経てGVA法律事務所に入所。
2017年末頃よりGVA TECH株式会社のリーガルサイド責任者として参画。 2019年1月よりGVA法律事務所のパートナーに就任するとともに、GVA TECH株式会社のCLO(Chief Legal Officer)に就任。 |