【弁護士向け】弁護士のための依頼者の疑問に答える生成AIの法律問題 ~生成AIに潜む法的リスクの見極め方と、依頼者を守るための助言の作法〜

このような方におすすめ
-
顧問先のAIに関する相談に、自信を持って的確に回答したい先生
-
AIの著作権・個人情報等のリスクについて、明確な判断の軸を持ちたい先生
-
AI関連契約(利用規約・開発など)の必須チェックポイントを学びたい先生
- 弁護士の必須知識となる「AI法務」で、一歩先を行きたい先生
開催概要
タイトル
【弁護士向け】弁護士のための依頼者の疑問に答える生成AIの法律問題
~生成AIに潜む法的リスクの見極め方と、依頼者を守るための助言の作法〜
前編:依頼者の質問に答える前提となる基礎知識編
後編:悩ましい依頼者の質問とその対応編
※当日ご参加いただけない方向けに、前編のアーカイブ配信を行います。
前編・後編すべての配信はコミュニティ限定で行いますのでこちらからご参加ください。
※上記フォーム回答後にお申込みリンクが表示されますのでそちらから参加リクエストをお願いいたします
※フォーム入力完了のみでは参加リクエストは送信されませんのでご注意ください
日時
2025年9月30日(火)19:00~20:00
開催方法
オンライン(Zoom)
参加費
無料
申込み方法
本ページのフォームよりお申し込みください。
備考
1つの所属先から複数名でご参加される場合も、1名ずつ個別にお申し込みください(1エントリで複数名の申込は受け付けておりません)。
依頼先からのAIに関する質問に、先生はどこまで深く、的確に回答できるでしょうか。
分からないのに答えてしまう、浅い回答をしてしまう。これでは、依頼者に「これならChatGPTに聞いたのと同じだ」と思われかねません。
「学習」と「利用」のフェーズを混同したままの助言、個人情報リスクに関する最新の実務を知らないままの助言、AI契約に潜む思わぬ落とし穴…。
生成AI法務は、著作権から個人情報保護法まで論点が複雑に絡み合う「総合格闘技」であり、表面的な理解では到底太刀打ちできません。
本配信では、こうした失敗に陥らないための「法的リスクの見極め方」と、依頼者から信頼を得るための「助言の作法」を、実務の失敗事例に即して具体的に解説します。
AI利活用案件に関する検討のポイントをご理解いただくという観点から、誤解しがちな著作権法における「学習」と「利用」の明確な選別方法、
個人情報保護法における実務対応、AI生成物の商用利用におけるリスク対策や、AI契約で押さえるべき必須条項まで、明日からの法律相談ですぐに使える実践的な知見を提供します。
法的アドバイスの精度を高める具体的な指針がここにあります。ぜひ、ご参加ください。
当日はセミナー形式で実施いたします。
後日アーカイブ配信を予定しておりますが、一般公開は前編部分のみでございます。
全編をご視聴ご希望の方は、現在700名以上の弁護士が参加するFacebookコミュニティ「弁護士のための生成AI実践コミュニティ」内で公開します。
コミュニティ参加後に、視聴が可能となりますので、ぜひこの機会にご参加ください。 まずはコミュニティに参加する(無料)
※上記フォーム回答後にお申込みリンクが表示されますのでそちらから参加リクエストをお願いいたします
※フォーム入力完了のみでは参加リクエストは送信されませんのでご注意ください コミュニティについて知りたい方はこちら
登壇者
![]() 桃尾・松尾・難波法律事務所 松尾 剛行 |